ボーイが店長を目指すには?
キャバクラの店長はボーイからのし上がった人が多くいる。
僕も店長を目指してるんだけど、店長になるまでの道のりは遠く、いきなり昇格することはありえない。
求められるスキルも多いからね。じゃあボーイから店長になるために必要なことと流れを説明するよ。
とにかく敵を作らず人当たりよくする
店長に求められるのが信頼だ。キャバ嬢はもちろん、黒服からの信頼が無いとキャバクラの店長は務まらない。
偉そうな店長なんてすぐ干されるし、売上が落ちて降格・解雇なんて事態もありうる。
店長を目指すなら、お店で一番信頼される人物にならないと駄目だ。信頼関係の構築はボーイの頃から常に意識しておきたいね。
では、お店で信頼されるにはどうすれば良いか?何よりも敵を作らないことだ。
キャバクラは競争社会だからライバルは多いし、ずる賢いやつもいる。
もし敵を作っちゃったら、後々に大きな影響が出てくる。
仮に敵がいる状態で店長へ昇格したら、お店が回らなくなったり、売上に影響する可能性があるよね。だから敵を作らない。
これは鉄則だ。
敵を作らないためには、誰に対しても人当たりよくすること。
相手によって態度を変えるとか、露骨なことはしない方が良い。
そこから人間関係にヒビが入るからね。
嫌いな相手でも態度は変えず、他の人と同じように接すること。あと露骨に嫌な顔したり、反抗しないことも大切だ。
仕事は常にテキパキとできるボーイになる
仕事ができないボーイはいつまで経っても昇格できない。キャバ嬢からも「使えない奴」のレッテルを貼られるからね。
ちなみに使えないボーイはチンタラ仕事をしたり、文句ばっかり垂れる奴が当てはまる。
幹部の信頼も薄くなるから、そうならないよう気を付けたいものだね。
一方で飲み込みが早く、要領よく動けるボーイは「使えるボーイ」だ。
使えるボーイは常にテキパキとしていて、素早く仕事をこなせるからお店でも重宝される。
キャバ嬢からも信頼も厚いし、当然昇格だって早い。将来の店長候補になる可能性も高いね。
逆に言えば、仕事がテキパキできないと店長になるのは難しい、ってことだ。完璧に仕事をこなせる技術も必要だね。
しかし、いきなりテキパキ仕事をこなすのは難しい。
使えるボーイになるなら、まずは仕事を一通り覚えて、その上で効率化について考えることが大切だ。
地味だけど、千里の道も一歩から、だね。
まずはマネージャーへの昇格を目指す
以上は店長を目指すために必要なことだ。
けど、信頼関係を築いて仕事ができるようになっても、いきなりボーイから店長に昇格することは絶対に無い。
店長を目指すには、その前にマネージャーへの昇格しないと駄目だ。だから最初はマネージャーへの昇格を視野に入れると良い。
マネージャーはキャバクラの幹部の一つで、主にキャバ嬢のマネジメントを行う職種だ。
お店の規模によって数人~数十人の担当キャバ嬢を抱え、それぞれの売上・ノルマの管理や出勤状況の確認、メンタルのケアなどの役目をこなす。
仮にボーイが一般社員なら、マネージャーは管理職と言っても良いかな。
売上にも関わる職種だから、その分責任も重大だ。
ただ、ボーイの頃のように理不尽な扱いを受けることはなくなる。マネージャーへ昇格すると立場が一気に偉くなるからね。
しかし、マネージャーに昇格後も100%店長になれる保証は無い。ここから店長を目指すのも茨の道だ。
他のマネージャーも店長を目指してるからね。だからボーイ時代と同じような努力が欠かせない。
「俺さ、今マネージャーだから」って驕りが出ないように気を付けたいところだ。
マネージャーの次はいよいよ店長へ
マネージャーでの実績が認められると店長に昇格する。店長を目指すライバルは多いけど、何より大きなメリットは給料のアップだ。
ボーイは月10~20万円程度しか稼げないけど、店長になれば2倍以上になる。繁盛店だと月100万円以上稼げる場合もあるそうだ。
年収が一気に増えるから生活も楽になるし、貯金だってしやすくなるだろうね。
ただ、店長はマネージャー以上に責任重大だ。店長はお店全体の仕事をこなせなきゃいけない。
手が足りないところをフォローする感じかな。あとお店の経営に関わるので、売上が減るとオーナーから色々と言われる。
だから多少なり経営の知識が求められるね。お店全体を取り仕切るから、マネージャー以上にスタッフとコミュニケーションを取らなきゃいけない。
店長はともかく大変だ。
ちなみに僕はまだ店長になってない。
以上は僕が働くお店のマネージャーから聞いた話や、店長の仕事を見た限りの憶測を含むので許してほしい。
まとめ
店長を目指すために必要な要素と流れを下記へまとめる。
・お店で敵を作らず信頼関係構築に努める
・仕事はテキパキ完璧にこなせるようにする
・最初はマネージャーへの昇格を目指す
・店長は給料が跳ね上がるが責任重大
ボーイからスタートしたら、まずお店でスタッフとの信頼を高めよう。
次にテキパキ仕事をこなせるスキルを身に付ける。
そしてマネージャーを目指し、店長への足がかりを作る…。
店長がゴールになると思うけど、その後も大変だ。
しかし、大変さに見合った見返りがあるから、店長への昇格を目標にするのも良い。